top of page

契約から完成までの流れを説明します。
まずはメールで
プラン打ち合わせ
敷地の下見
HP上部の「Contact」よりお名前・建築地・連絡先・ご相談内容などをご記入のうえ 送信してください。
面談日の都合などをやりとりした上で 弊事務所にて打ち合わせとなります。
敷地資料・写真などがあれば お持ちください。
電話をおかけいただく場合は現場などに出かけていますと留守電になりますので、メーッセージを残しておいてください。
敷地がまだ決まっていない方もOKです。不動産から一緒に探すお手伝いもします。
リフォームの方はご予算に応じたプランをご提案します。
お客様と1・2回程度打ち合わせをさせていただき、その際にはご予算もお聞きしますのでそれをある程度ふまえたラフプランを作成します(1回)
敷地状況を下見させていただく場合もあります。
------ここまでは無料です-------
設計監理契約
弊事務所と設計監理契約を締結したします。設計監理契約とはこの家がいくらかという工事契約とは異なり弊事務所に設計監理を任せるという契約ですので工事金額やプランはここから始めます。
「契約解除について」
契約書に解除の際の条項がありますのでそれに従い解除することが可能です。契約の際にご説明します。
設計監理料
専用住宅の場合は、建築費用のおおむね10%(*)+諸経費+消費税です。
(*)建築費用2000万円以下の場合は一律200万円 反対に建築費用が高額になれば9~8%
ただし物件により異なりますので、契約の際ご説明します。
リフォームの場合は上記とは異なりますので、個別に対応します。
施工業者を決める際は 原則として信頼のおける複数の業者に見積もり依頼をしますので、設計料以上のメリットはでてきます。
法的チェック
実施設計
施工会社との契約
確認申請書提出
着 工
完 成
法的なチェックと地盤調査を行います。
じっくりと打ち合わせを繰り返し、プランを作成します。
プラン決定後、地元で信頼できる施工会社に見積を依頼します。当然 見積書のチェックや金額の交渉は弊事務所で行います。(お客様の立場になって行います。安心しておまかせください。)
予算オーバーの際は予算にあうまで、設計変更を繰り返し行います。
(少なくても2〜3ヶ月かかります)
お知り合いの業者さんで施工することも可能ですので、その際は事前にお知らせください。
工事請負契約を施工会社と締結していただきます。
木造なら二階建以下の場合は1〜数日で許可されます。
(木造三階建て・鉄骨造などは数ヶ月要しますのでご注意ください。)
監理業務を行います。設計図書通りに施工されているかをチェックします。
完成検査をお客様と一緒に行います。
bottom of page